 |
《ドードーに一番近いハト、ニコバルハト》 |

■上のイラストは、ニコバルハト Pauline
Knip (1809~11年) |

●「ニコバルハト」「ミノバト」和名
●Caloenas nicobaria(学名)
●nicobarPigeon (英名)
生息地 アンダマン・ニコバル諸島、ニューギニア・ソロモン諸島など。
ニコバルハト ジョージ・エドワード1749年
(ナショナル・ヒストリー)
|
《生態》 ニコバルバトは、ハトの中でも美しいもののひとつに上げられる。小さな頭とずんぐりした胴体に首にあるふさふさした頸羽は、メタリックグリーンでマントのようである。嘴は黒く、足は赤い。尾は白で、全体の大きさは32から35センチである。重さは460から525グラムほどである。虹彩は成鳥のメスでは白、オスと幼鳥では茶色である。
地上に多くの時間を過ごす、夜は止まり木で寝る。食べるのは種、小果実、昆虫などである。地面に小さな枝で巣を作り、青ぽっい卵を二つ産み、一ヶ月ほどで巣立つ。ニコバルハトは捕食者を避け小さな島に分布するらしい。
|

●左の切手は、1993年WWF記念切手ニコバルハト
|
《アンダマン諸島とニコバル諸島地図》 |

地図はクリックで大きくなります。 |
■〈アンダマン諸島〉の地理(インド領)
全部で204島からなる弧状列島。面積は6475平方キロメートル、人口24万ほど(1991年)3島が大きく大アンダマン諸島と呼ばれる。この島はアルプス、ヒマラヤ造山帯の一部であり、地形はかなり険しい。気温は平均23から30度、降水量年平均2500ミリ以上ある。常緑樹が全体の80パーセントを占め、海岸線はマングローブが繁茂している。珊瑚礁が島の周りを囲んでいる。動植物は150種以上が固有種で多い、いまだ発見されない動植物がいるという。新種のカブトガニもいるらしい。島は海面上昇によって残ったスンダ大陸山脈の山頂である。
■〈ニコバル諸島〉の地理(インド領)
北緯6度から10度の300キロ平方に広がる24島からなる。そのうち12島は無人島である。総面積は1950平方キロメートル、人口4万ほど(1991年)。1950年より「アンダマン諸島ニコバル諸島」としてインド中央政府直轄地区となった。インドから航路はアンダマン・ニコバルシ諸島に沿い、アンダマン海を通過、マラッカ海峡に向かう。古来から交易の重要な航路でした。
|