|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() ●明治の地図(1880年頃)の大田区 「国土地理院地図」製作は1880年頃 大田区郷土博物館蔵 この地図は、明治になり近代的な測量による地図である。原図は2万分の一で造られ、品川駅・羽田村・二子村・川崎村の4枚集成だが、上の地図は大田区部分の拡大である。 目次に戻る
明治初期の池上道(平間街道)を見ると、光明寺の所で「平間の渡し」と「矢口渡し」に分岐している。また、多摩川の流路もずいぶん変わっており、中世には光明寺から新田神社あたりを流れていたらしい。その証拠に、別の地図の光明寺から矢口の渡しに至る道は古い堤防沿いになっている。そのため、渡しの位置は時代により、川沿いに移動している。「平間街道の渡し」「矢口の渡し」は昭和24年まで、すぐ脇に現在の多摩川大橋が完成するまで、細々であろうが使われていたのではないでしょうか。また、現在、河口近くの大曲は改修されている。 |
|||||||||