織田信長を有名にしたのは戦いに向かう前、敦盛を舞う姿である
幸若舞(こうわかまい)『敦盛』を舞う織田信長
   
織田信長の映画や舞台には、桶狭間に向かう信長が「人間五十年、下天のうちを比べれば夢幻の如くなり。」と謡い舞う姿が見られる。この様子は『信長公記』に記載されている。

「此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる」『信長公記』
間違いやすいことであるが、「能」と「幸若舞」のどちらにも演目として「敦盛」がある。しかし、「人生五十年〜」の言葉は能にはない。しかし映像では能の仕舞で舞って戦場へ赴く、おそらく能のほうが映像的にあい荘厳であるからであろう。

「出陣の舞」安田靫彦 昭和45年 山種美術館所蔵 幸若舞(こうわかまい)について
  室町時代に流行した「語り」 を伴う曲舞の一種である、作者と制作年は不明。『福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる重要無形民俗文化財(1976年指定)の民俗芸能として現存している。能や歌舞伎の原型といわれ、700年の伝統を持ち、毎年1月20日に大江天満神社で奉納される。』『幸若系図』によれば幸若舞曲を創始したのは、源義家から10代後の桃井播磨守直常の孫桃井直詮といわれ、幼名を幸若丸といったことから「幸若舞」の名が出たといわれている。』(Wikipediaウィキペディア)
「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」は、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」という意味になる。現代において、「(当時の)人の一生は五十年に過ぎない」という意味としばしば誤って説明される場合があるが、この一節は天界を比較対象とすることで人の世の時の流れの儚さについて説明しているだけで、人の一生が五十年と言ってるわけではない。(Wikipediaウィキペディア)
 
前のページに   トップ扉に戻る