《大田区の歴史・史跡探訪 項目目次》
●池上本門寺炎上
池上本門寺本殿と御廟所…アントニオ猪木がモデルと言われる等身大の仁王像
日朝堂…眼病治癒願い 経堂と供養塔…一切経が収められた八角形の書架
池上本門寺 五重塔……冬の太陽に美しく輝く江戸時代の五重塔 池上本門寺の五重塔夕景
●芸術家・職人が信仰する日蓮宗 日蓮宗が京都の町衆に支持される。
大窪詩佛と小川泰堂の墓 顕彰碑 小川泰堂の『日蓮大士真実伝』絵で布教する優しい本
昭和中頃 の絵ハガキ(戦前の池上本門寺)
●池上本門寺に眠る古今有名人の墓…狩野探幽・表絵師 他、江戸狩野の絵師達
墓域に眠る奥絵師「狩野4家」の墓
力道山の墓・力道山の半纏とトニー谷の半纏
大坊坂の道標…初期のの階段と道標 車坂にある承教寺墓域、星亨と英一蝶の墓
花火師「鍵屋」の墓 …鎮魂と両国花火浮世絵 宝塔と本行寺…桜咲く墓地へ裏道
●改修が終わった宝塔 ……優美な姿を取り戻した。
●浮世絵に描かれた池上本門寺……歌川広重や他絵師の浮世絵
『池上本門寺暮雪』1……火盗改のボス・長谷川平蔵 鬼平犯科帳の舞台
『此経難持坂』決闘……雪中の決闘 2
照栄院妙見堂…江戸民衆信仰、北辰菩薩を祀る妙見信仰(北極星信仰)
大田区の江戸末期の神社装飾 妙見堂
長栄稲荷 佐渡へ流される海上の日蓮を守護した長栄大威徳天(本門寺の守護神)
本町稲荷神社…車坂下の稲荷神社
堤方神社…本山の台地にある神社(江戸末期建築装飾)
太田神社…全国にある那須与一伝説、武運長久願う神社
万両塚 永寿院…空堀のある珍しい墓、墓の主が蛇を嫌い、堀を巡らした。
●池上梅園…春を待つ池上梅園の梅林
● 旧本坊の名園、松濤園 決められた日に開園される。
●芸術家・職人が信仰する日蓮宗……京都町衆の布教に成功
●高祖御一代略記 歌川国芳
●横山大観が描く日蓮上人の一幅 「日輪に祈る日蓮の姿」
●『日蓮上人石和河にて鵜飼の迷頑を済度したまふ図』(月岡芳年)
●川瀬巴水の描いた……池上本門寺 海外で評価の高い浮世絵師、いま広重と言われる。
●池上本門寺の雪景色 江戸名所図会に描かれた池上本門寺
●2015年池上本門寺の桜 墓域を囲む桜木達。
●明治時代の頃の万灯供養の行列 明治の浮世絵師・●小林清親の御会式
●池上本門寺 御会式 万灯供養の行列
古鎌倉街道から発する下道(旧池上道又は平間街道)
●鎌倉街道、鎌倉から進発する上道・中道・下道(鎌倉時代)
池上道を歩く……池上道は古い鎌倉街道だった
1.古い鎌倉街道を歩く…大森から池上本門寺まで
2.古い鎌倉街道を歩く…本門寺から平間の渡し
3 古地図……地図で確認する平間街道(下の道)
池上道の道標 ……池上本門寺
熊野神社……創建は不明だがかなりの古社 善慶寺…義民六人衆の墓がある
厳島神社……池の小島の小町弁天 浅間神社……富士山本宮を勧請した
春日神社…平間街道沿いの神社 根ケ原神社…六天社と言われた小社
鷲(おおとり)神社…酉の市 根岸神社……面足尊神を祭る
徳持神社……昭和の狛犬
●高橋松亭(弘明)の新版画、
●江戸時代の鷹狩場ー新井宿村付近
● 新井宿御拳場(狩場)の帰路、暗殺されたか徳川家基、徳川家治の世子
● 川瀬巴水の版画 ●高橋松亭(弘明)の版画、市の倉
●馬込の歴史と高橋松亭(弘明)塚越明神
●日本初の立体交差、第二京浜国道の松原橋である。また、荏原へのバス通りにある新馬込橋の建設。環状七号線
西二稲荷神社…馬込村塚越と中丸の稲荷神社 宗福寺…登志子地蔵で知られる寺
●川瀬巴水の名作……新版画「馬込の月」
馬込八幡神社…1193年の創建か、古くからの馬込村の鎮守
長遠寺…別称は馬込不動、真言宗智山派
■石工の世界
馬込小学校時計台…
天祖神社…伊勢宮といわれた鎮守様 湯殿神社…根古屋谷の鎮守様、山岳信仰
八代将軍吉宗の鷹狩復活 鶴御成の御狩場
黒鶴神社…桐ケ谷村の鎮守様、池上本門寺を望む
北野神社……筆塚のある文士村の神社
磨墨塚……鎌倉時代の名馬磨墨の眠る塚 万福寺……鎌倉時代からの古くからの古刹
神明社……牡丹の花を足下に持つ狛犬
熊野神社……馬込村中井谷の鎮守様
富士講碑……大田区唯一の常夜灯の富士講灯籠
耕地整理について 昭和4年頃の馬込・新旧住所
■大田区の謎
昭和7年頃の品鶴線を見る昭和7年頃の西馬込付近道路
昭和20〜30年代の西馬込バス停
昭和35年頃の西馬込の風景
梅田小学校近隣の航空写真
■大田区の謎夢告観音の流転……耕地整理・第二京浜国道 夢告観音の流転ー2…ハマヨ地蔵堂宇の謎
■大田区の謎・河原家が持った大名屋敷門 新しい展開で探る大名屋敷門ー2
下屋敷ではなく上屋敷ではないか 大名屋敷門は豊後佐伯藩上屋敷の門か
地租改正・地籍台帳 増上寺馬込領 ●参考資料
北向上臺神社とおいはぎ坂…上臺(うえだい)の鎮守様
雪景色・東京都交通局馬込車両基地
麦わら細工……大森で作られた江戸土産 東海道の土産店
江戸名所図会の麦わら細工……「みやげ物店」
東海道の和中散…旅の常備薬 はらの薬「和中散 」
磐井神社…狛犬…古くから知られた神社
大森(寄来)神社…木の神様を祭る 王森稲荷神社…大森宿の稲荷様か
八百屋お七の物語、ページ2…密巌院 のお七地蔵 蒲田の梅屋敷……歴史を刻んだ梅の木
八幡(前方八幡)神社…創建は建武年間か 三輪神社…ユーモラスな狛犬がいる
三輪厳島(弁天)神社…源義経ゆかりの海苔伝説 大林寺…池上道道標、麦わら細工の寺
貴舩(貴菅)神社…産業道路沿いの小さな神社 諏訪神社…内川沿いの神社
●源義家伝承の『前九年の役』に参陣、歴史に登場した行方弾正
義家の伝承は武人の鑑とされ、軍人崇拝へ
大田区の謎 大名行列の渡し 六郷渡しを渡る将軍徳川家茂
●御上洛東海道について
E・キヨソーネ東洋美術館 」に眠っていた「御上洛東海道」
●東光園「東海道」ー東海道五十三次の写真と広重の五十三次浮世絵ー
大名行列の宿泊・本陣
●平安末期から始まる六郷河口・河内源氏伝承
●六郷の渡し明治天皇東幸の渡河 船橋を行列が渡る 東幸で渡った船橋…月岡芳年の浮世絵
船橋はどう造られた 森五郎の舟橋架設絵図(郵政博物館)
船橋を渡る象(ゾウ)…長崎から江戸まで歩いた象
鈴木左内の『左内橋』……木橋に賭ける気骨
多摩川の大蛇行・警戒標識 東八幡神社…創建1250年の古社、筏道の目印
■浮世絵・六郷の渡しを背景に見得をきる白井権八
幡随院長兵衛と白井権八、鈴ヶ森の名場面 白井権八の浮世絵
白井権八と幡隋院長治衛女房お時 すずがもり 白井権八
鈴ヶ森刑場(番外編)
●大蘇芳年の浮世絵(番外編)
大田区の渡しについて江戸から明治の渡し……渡し場と渡船の歴史
一銭蒸気と通運丸……文明開化と渡しの消滅
古川薬師(安養寺) 宝幢院 ……区内最古の梵鐘がある羽田地区の名刹
止め天神……「とうりゃんせ」道の北野天神社 六郷神社…鎌倉時代から神社・
大田区最古の狛犬
筏道……羽田から青梅に帰る筏乗りの道
大師の渡しと正蔵院…羽田街道
「穴守稲荷」盛衰史…明治から大正へ 穴守稲荷神社」…流行神の、花柳界の守神
●浮世絵 羽田の渡し……歌川広重の描く美しい風景。
海老取川付近散策……現在の羽田。
六郷川の夕景…懐かしき夕方 ●川瀬巴水の描く大森近辺
●大森の海苔
八幡(蒲田八幡)神社稗田神社……古い神社
●西馬込の洗い場と湧水
●参考文献とリンク (2011.06更新)、
大田区の百年・本
●始めるにあたって……江戸開府から始まる荏原郡(大田区) の歴史
●『馬込と大田区の歴史を保存する会』について